イベント

2025.09.16

【滋慶科学セミナー】10/17(金)免疫老化の理解とiPS細胞を用いた胸腺再生へのチャレンジ

滋慶科学セミナー シリーズ2】老化と健康

回 免疫老化の理解とiPS細胞を用いた胸腺再生へのチャレンジ

  • 講演者 :濵﨑 洋子 先生(京都大学 iPS細胞研究所 教授)
  • 日 時 : 2025年10月17日(金)16:30~ 18:00
  • 参加費 : 1,000円 ※高校生以下無料(会場で直接お支払いください。現金のみの受付となります。)
  • 定 員 : 40名
  • 場 所 : Nakanoshima Qross 15階 滋慶中之島センター セミナールーム  アクセスはこちら
    ※2階Cエレベーターから15階へお上がりください

【講演内容】

私たちの身体を守る免疫は年齢とともに衰え、感染症やがんへの抵抗力の低下につながります。この「免疫老化」という現象は、T細胞をうみだす臓器「胸腺」が、思春期以降に急速に縮小することと関係しています。本講演では、T細胞の数や働きが年齢でどのように異なるのか、ワクチン接種後の免疫応答に着目して明らかにした研究を紹介するとともに、iPS細胞を用いて胸腺の働きを再生する私たちの挑戦についてお話しします。

【滋慶科学セミナーとは?】

科学についてわかりやすく学べるセミナーです。生命科学の分野で近年注目されている研究成果や新技術について、科学をはじめて学ぶ方にもわかりやすく解説します。どなたでもご参加いただけますので、科学に触れてみたい、一歩踏み込んで学んでみたいという皆様、ぜひお越しください。

【過去に開催した滋慶科学セミナー】

シリーズ1 大規模遺伝子解析が拓く新たな世界

●第一回「次世代シーケンサーの開発から全ゲノム解析」 2024年12月3日(火)

 講演者:中村昇太 先生 (大阪大学微生物病研究所バイオインフォマティクスセンター准教授)

●第二回「病原体の同定と感染症の征圧」 2025年1月21日(火)

 講演者 : 飯田哲也 先生(大阪大学微生物病研究所 細菌感染分野 教授)

●第三回「腸内環境と健康」 2025年2月18日(火)

 講演者:大野博司 先生(理化学研究所生命医科学研究センター(IMS) 副センター長 粘膜システム研究チーム チームリーダー)

●第四回「私たちが海底アーキアだった頃の話」 2025年5月27日(火)

 講演者:井町寛之 先生(国立研究開発法人海洋研究開発機構 上席研究員)

●第五回「細胞の老化と個体の老化~老化の謎に迫る~」 2025年7月11日(金)

 講演者:原 英二 先生(大阪大学 微生物病研究所 分子生物学分野 教授)

●第六回「老化と神経変性疾患~アミロイド線維形成は闇か光か~」 2025年9月19日(金)

 講演者:池中 健介 先生(大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学講座 助教)

<過去の開催の様子>